電気系
機械系
環境・化学系
土木・建築系
その他
理工学書/専門書
月刊 電気計算 2025年5月号
[特集]モーションコントロール
モーションコントロールは、機械の部品を精密に動かすための自動化技術で、工作機械や産業機器、ロボットなど、さまざまな分野で広く利用されている。精密な機械制御を実現するための基盤となり、産業用ロボットや自動化技術の進展に伴い、その需要が増加している。モーションコントロール技術の重要性が高まっている。
今号では、ロボットに適用されているモーションコントロールと制御に欠かせない通信技術について解説する。
[解答速報]2024年度(2025年3月23日実施)
電験3種下期試験 問題および解答・解説
1,760円(税込)
資格書
高等専門学校・大学の電子工学関係の学科の新入生を読者に想定し、数学の知識が高校1年生レベルでも理解できるように書かれた電子工学の入門書です。
三角関数および指数・対数に関しては、付録に説明を掲載しています。
第1章 はじめに
1-1 電子工学とは
1-2 電子回路・電子機器の例
1-3 数値・記号の表記
第2章 基礎知識
2-1 電流と電圧
2-2 直流と交流
2-3 電源
2-4 オームの法則
2-5 電力
2-6 磁界と電流
第3章 物質の電気的磁気的性質
3-1 原子と電子
3-2 電界と電圧
3-3 抵抗率と導電率
3-4 導体
3-5 半導体
3-6 磁性体
3-7 各種電気磁気現象
第4章 電気回路
4-1 抵抗
4-2 ブリッジ回路
4-3 キルヒホッフの法則
4-4 コンデンサ
4-5 コイルとトランス
4-6 共振
4-7 フィルタ
4-8 集中定数回路と分布定数回路
第5章 半導体デバイス
5-1 ダイオード
5-2 バイポーラトランジスタ
5-3 電界効果トランジスタ
5-4 その他の半導体デバイス
5-5 集積回路
第6章 アナログ回路
6-1 増幅回路
6-2 発振回路
6-3 変調回路と復調回路
6-4 電源回路
6-5 アナログ集積回路
第7章 ディジタル回路
7-1 ディジタルデータの表現
7-2 論理回路と演算回路
7-3 コンピュータとマイクロプロセッサ
7-4 ディジタル集積回路
7-5 ディジタル・アナログ変換
7-6 アナログ・ディジタル変
第8章 電子工学の応用
8-1 音響・映像機器
8-2 電気通信
8-3 自動制御とセンサ
付録A 物理量と記号と単位
付録B 数学に関する補足
B.1 弧度法と三角関数
B.2 指数と対数
付録C 抵抗・コンデンサ・コイルにおける値の表記
C.1 抵抗値の表記
C.2静電容量の表記
C.3 インダクタンスの表記
付録D 半導体デバイスの型名
付録E 半導体デバイスの最大定格
参考文献
索引
よくわかる電子回路の基礎
ドリルと演習シリーズ ディジタル回路
電子工作の基礎マスター
電子回路の基礎マスター