電気系
機械系
環境・化学系
土木・建築系
その他
理工学書/専門書
月刊 電気計算 2025年5月号
[特集]モーションコントロール
モーションコントロールは、機械の部品を精密に動かすための自動化技術で、工作機械や産業機器、ロボットなど、さまざまな分野で広く利用されている。精密な機械制御を実現するための基盤となり、産業用ロボットや自動化技術の進展に伴い、その需要が増加している。モーションコントロール技術の重要性が高まっている。
今号では、ロボットに適用されているモーションコントロールと制御に欠かせない通信技術について解説する。
[解答速報]2024年度(2025年3月23日実施)
電験3種下期試験 問題および解答・解説
1,760円(税込)
資格書
プラズマとは、固体、液体、気体に次ぐ「物質の第4態」で、気体粒子が高エネルギーを受けて電子とイオンに分離し、混在した状態をいいます。
宇宙の物質の99%を占めるプラズマの成り立ち、特徴、分類をはじめ、医療や農業、水産業へも広がるプラズマの応用について、図解や写真を交えて紹介しました。
巻末付録には安価に制作できる「大気圧低温プラズマジェットツール」の作り方についても掲載しています。
はじめに
1 プラズマってなあに
光り輝く気体
物質の第4態,プラズマ
身近にある自然のプラズマ
2 プラズマの基礎
気体の放電現象の始まり(タウンゼント放電)
低気圧直流放電を観察すると
プラズマの分類
プラズマの性質
3 プラズマの応用
低気圧における低温プラズマの応用
高気圧における熱プラズマの応用
大気圧低温プラズマ(大気圧非熱平衡プラズマ)の応用
〜巻末付録〜プラズマを点けよう
大気圧低温プラズマジェットツールの制作
プラズマを点灯しよう
大気圧低温プラズマジェットで実験する
参考文献
索引
おわりに
無線通信の本
二次電池の本
雷の本
感知器の本
燃料電池車の本
有機ELの本