蓄電所ビジネス

蓄電所ビジネス

  • 9784485301265.IN01.jpg
  • 9784485301265.IN02.jpg
  • 9784485301265.IN03.jpg
  • 9784485301265.IN04.jpg
  • 9784485301265.IN05.jpg
  • 9784485301265.IN06.jpg
  • 9784485301265.IN07.jpg
  • 9784485301265.IN08.jpg
  • 9784485301265.IN09.jpg
  • 9784485301265.IN10.jpg
  • 9784485301265.IN11.jpg
  • 9784485301265.IN12.jpg

  • 発売日: 2025/06/18
  • 著者: 江田 健二/出馬弘昭
  • 判型: A5判
  • 頁: 221
  • ISBN: 978-4-485-30126-5
  • 定価: 1,980円(税込)
  • 商品紹介
  • 目次
  • 動画

メガソーラー(大規模太陽光発電)、洋上風力発電の次はこれだ。

系統用蓄電池、長期エネルギー貯蔵システム(LDES)が花形産業――

 

電気を「作る」だけではなく、「貯める」ことがますます重要になる時代に入り、蓄電池をはじめとしたエネルギー貯蔵の技術やビジネスの可能性は、日々広がりを見せています。

本書は、そのバイブルとなり得る一冊です。

はじめに

 

= 第Ⅰ部 系統用蓄電池(短期エネルギー貯蔵) =

 

第1章 系統用蓄電池ビジネスとは

第1節 系統用蓄電池ビジネスのスキーム

第2節 系統用蓄電池ビジネスが生まれた背景

第3節 系統用蓄電池ビジネスでの主な参入方法/立ち位置

第4節 蓄電所の種類:高圧/特別高圧(特高)

第5節 蓄電所の事例

第6節 蓄電池の大きさ比較

第7節 系統用蓄電池の市場規模(2030年ごろまで)

第8節 系統用蓄電池の市場規模(2040年ごろまで)

第9節 系統用蓄電池の補助金の採択結果と支援制度

第10節 系統用蓄電池ビジネスの難しさ

【コラム①】

米国のクリーンエネルギーの動向を日本の指標に

阪口 幸雄(クリーンエネルギー研究所 代表)

【コラム②】

欧州企業から見る日本市場でのビジネスチャンス

ミハル・スカルスキー(セカンド・ファンデーション・ジャパン COO<最高執行責任者>)

水田 昌紀(IQg 代表取締役)

 

第2章 系統用蓄電池ビジネス収益構造/各市場について

第1節 系統用蓄電池ビジネスの収益と費用

第2節 収益シミュレーション

第3節 JEPXについて

第4節 EPRXについて

第5節 容量市場/脱炭素オークションについて

【コラム③】

系統用蓄電池ビジネスの最前線

村谷 敬(AnPrenergy 代表取締役)

 

第3章 系統用蓄電池ビジネスの導入検討~運用開始までの流れ

第1節 主なビジネスプレーヤー(導入フェーズ)

第2節 系統用蓄電池プロジェクトの主な実施事項と関係者

第3節 運用開始までの期間と影響要因

第4節 系統連系に関する概要と費用について

【コラム④】

系統用蓄電池での安全面や各種補助金について

伊藤 菜々(電気予報士)

第5節 設置場所について

第6節 蓄電池の種類と特徴

第7節 リチウムイオン電池の経年劣化について

第8節 リチウムイオン電池の種類と特徴

【コラム⑤】

系統用蓄電池の導入事例について

小嶋 祐輔(パワーエックス 執行役)

第9節 蓄電所の初期費用について

第10節 蓄電池の工事(搬入~設置)でのポイント

【コラム⑥】

現場目線で語る系統用蓄電池工事の真実

淺岡 佑珠広(クローバー・テクノロジーズ 代表取締役社長)

前田 貴征(クローバー・テクノロジーズ EPC事業部 プロフェッショナルマネジャー)

 

第4章 系統用蓄電池ビジネスの運用開始以降

第1節 系統用蓄電池ビジネスの主なプレーヤー(運用フェーズ)

第2節 蓄電所の運用費用について

第3節 アグリゲーターについて

第4節 主なアグリゲーター

【コラム⑦】

系統用蓄電池のアグリゲーションについて

豊田 祐介(デジタルグリッド 代表取締役社長)

【コラム⑧】

系統用蓄電池を活用した新たなビジネスモデルの出現

山口 浩一(Beyond Next Energy 代表取締役)

 

= 第Ⅱ部 LDES(長期エネルギー貯蔵) =

 

第1章 エネルギー転換とLDESの役割

第1節 脱炭素社会に向けたエネルギー転換の課題

第2節 再エネの変動性と貯蔵の必要性

第3節 長期エネルギー貯蔵の必要性

第4節 LDESが必要となる時期

第5節 LDESが果たす社会的・経済的意義

第6節 LDESの多様性とその可能性

 

第2章 LDESの基礎知識

第1節 LDESとは何か

第2節 LDES技術のカテゴリー

第3節 LDESの市場動向と規模

 

第3章 LDESを開発する企業

第1節 電気化学エネルギー貯蔵

第2節 機械式エネルギー貯蔵

第3節 熱エネルギー貯蔵

【コラム⑨】

ヒートポンプを用いた蓄熱蓄電技術「PTES」について

岩田 貴文(ESREE Energy 代表取締役)

第4節 化学エネルギー貯蔵

 

第4章 LDESの適用事例

第1節 再エネとの連携

第2節 産業分野への適用

第3節 地域社会での導入事例

第4節 LDESの経済的インパクト

第5節 LDESとエネルギー政策

 

第5章 LDESの課題と今後の展望

第1節 技術的課題

第2節 経済的課題

第3節 政策的課題

第4節 課題克服のための戦略

第5節 未来への展望

 

第6章 LDESを取り巻く国際動向

第1節 世界のLDES市場の現状

第2節 地域別動向

第3節 国際協力の必要性

 

おわりに