電気系
機械系
環境・化学系
土木・建築系
その他
理工学書/専門書
月刊 電気計算 2025年5月号
[特集]モーションコントロール
モーションコントロールは、機械の部品を精密に動かすための自動化技術で、工作機械や産業機器、ロボットなど、さまざまな分野で広く利用されている。精密な機械制御を実現するための基盤となり、産業用ロボットや自動化技術の進展に伴い、その需要が増加している。モーションコントロール技術の重要性が高まっている。
今号では、ロボットに適用されているモーションコントロールと制御に欠かせない通信技術について解説する。
[解答速報]2024年度(2025年3月23日実施)
電験3種下期試験 問題および解答・解説
1,760円(税込)
資格書
通巻1154号(第87巻 第3号)
[特集]交通管制システム
一般道路および高速道路は、都市の発展とともに開発、整備されてきました。
人の行き交いや物流の増加による慢性的な渋滞、それに伴う排気ガスや騒音、事故や災害などの異常事態への対策が不可欠であり、交通管制システムは道路における快適性、円滑性、安全性確保のための大きな役割を担っています。
社会環境の変化や道路利用者のニーズに合わせ、高度化が求められる交通管制システムの現在と今後の展望について解説します。
首都高速道路の交通管制
突発事象検出システムの機能向上
車両用感知器の種類と役割
連載記事
[二端子対回路の問題を解く(1)]
インピーダンスパラメータ
[電験3種の「素朴な、なぜ?」を解明する(7)]
[新・現場ノート(49)]
60Hzの変圧器を50Hzで使用する場合の影響
[これだけは知っておきたい電気技術者の基本知識(230)]
P-Vカーブと系統の電圧運転点/タービン発電機に関するキーポイント
[ロボットづくりの話あれこれ(119)]
シーズンオフは、自動化が課題
[工業英語を身につけよう(31)]
RC並列回路・RL並列回路
[電気の歴史をひもとけば(63)]
レーザダイオードの歴史
学習記事
[電験3種]
ステップアップゼミ(4)
理論 単相交流
電力 水力
機械 パワーエレクトロニクス
法規 技術基準・解釈(4)
[電験2種]
一次試験ピックアップゼミ(4)
理論 過渡現象
電力 その他の発電方式、分散型電源の系統連系
機械 電熱
法規 電気事業法
電験第2種二次試験実力アップゼミ(4)
電力・管理 送配電(2)
[エネ管(電気)]
レベルアップゼミ(4)
電気設備及び機器(2)
読み物
【エッセイ】
[無題録]
[ブラックコーヒー]
東京新橋紀行
[生涯現役]
生きがいが鍵
2019年度 試験日程
資料請求索引
でんけいカレンダー
ランダムインフォメーション
FAX注文用紙
送付先変更届
読者の声
出版だより
編集後記
次回予告
【クイズ・テスト】
クイズdeメンテ
技術クイズ
スタディクイズ
アチーブメントテスト
月刊 電気計算 2018年9月号
月刊 電気計算 2018年10月号
月刊 電気計算 2018年11月号
月刊 電気計算 2018年12月号
月刊 電気計算 2019年1月号
月刊 電気計算 2019年2月号