電気系
機械系
環境・化学系
土木・建築系
その他
理工学書/専門書
JEC
一般書
月刊 電気計算 2025年10月号
[解答速報]
2025年実施 問題と解答・解説
電験3種(上期)/電験2種一次/エネ管(電気分野)
[特集]CO2回収技術の動向
CO2回収技術とは、発電所や工場から排出される二酸化炭素を分離・回収し、大気放出を抑制する技術である。近年は国際的な脱炭素目標のもと、アミン吸収法や直接空気回収(DAC)などの実用化が進展している。IEAや企業の実証プロジェクトによりコスト低減と大規模導入の可能性が高まり、再利用技術との連携や輸送・貯留インフラ整備も期待されるなど、カーボンニュートラル実現に向けた重要かつ不可欠な技術として注目されている。
今号では、CO2分離回収技術の概要や取組み、研究や開発について紹介する。
1,760円(税込)
資格書
交流回路の問題を解くには、ベクトル図を正しく描けるかどうかがカギとなります。
本書は、ベクトルとは何か、からベクトルを応用して問題を解くまでを工事士受験者にも理解できるよう解説しています。
1. 交流電圧電流はベクトルで表される
交流と正方向
スカラとベクトル
正弦波交流はベクトルで表せる
2. 抵抗・リアクタンスに流れる電流のベクトル
抵抗に流れる電流のベクトル
リアクタンスに流れる電流のベクトル
容量リアクタンスに流れる電流のベクトル
3. 正弦波交流の加減算はベクトルでできる
正弦波交流の足し算
正弦波交流の足し算はベクトルでできる
正弦波交流の引き算
足し算か引き算かは正方向できめる
正方向を反対にすると負のベクトルになる
4. 電圧のベクトル
負荷の端子電圧
電流と端子電圧(逆起電力)
直列回路の電流(電圧の足し算と応用)
電圧の加減算(電位差の計算)
電位差はどの経路で計算してもよい
これは便利、地図図法
5. 電力とベクトル
VI cos θの式
電力はどの向きに流れるか
電力のベクトル図・有効電流・無効電流
電力保存の法則(電力の足し算)
6. ベクトルの乗除算(複素数の記号法)とインピーダンス
複素数
ベクトルの加減算は複素数の加減算でする
複素数の乗除算の結果
ベクトルの乗除算とインピーダンス、記号法
アドミタンス
7. ベクトル計算の諸手法
ベクトル図の描き方
直並列回路
相互インダクタンスM
重ねの理
鳳・テブナンの理
ブリッジ回路
ベクトルの分解
8. ベクトル軌跡
ベクトル軌跡とはどういうものか
軌跡が円になるベクトル
図形の方程式による解法
逆図形などによる図式解法
9. 平衡三相回路
平衡三相起電力
Y-Y接続
△-△接続
Y-△接続
△-Y接続
Y-Y接続が基本
10. 不平衡三相回路
共通した2、3の事項
Zに加わる電圧が分かっている場合
不平衡線間電圧が絶対値で与えられた場合
不平衡接続
接続起電力の負荷分担
11. 電気測定のベクトル図
電流計法・3電圧計法
電力計による単相回路の測定
電力計による三相回路の測定
12. 変圧器(変流器)のベクトル図
理想変圧器のベクトル図
インピーダンスを考慮した変圧器
変圧器の電圧変動率
変圧器の並列運転
変圧器の三相結線と角変位
V結線と異容量V結線
変流器(CT)のベクトル図
13. 同期発電機のベクトル
同期発電機の無負荷誘導起電力
同期リアクタンスと等価回路
同期発電機の電圧変動率
発電機の並列運転
突極機のベクトル図
(誘導電動機の円線図)
14. 送配電線のベクトル図
配電線・短距離送電線と電圧降下
中距離送電線およびフェランチ効果
電圧調整と力率改善
電力円線図と調相容量
15. 電力系統故障のベクトル図線短絡
3線短絡
2線短絡
1線地絡時の電流
1線地絡時の電圧
解答
これならわかる回路計算に強くなる本