電気系
機械系
環境・化学系
土木・建築系
その他
理工学書/専門書
JEC
一般書
月刊 電気計算 2025年11月号
[解答速報]
2025年実施 問題と解答・解説
電験1種一次試験
[特集]宇宙を舞台にした最新技術
技術の進歩に伴って人間の活動域は宇宙にまでひろがり、宇宙で活動するための技術は、日々技術開発が行われている。研究されている技術は、宇宙空間で作業を行う人間の危険を避けるためのロボットなどの代替労働力であったり、地球以外の星を活動拠点とする場合のインフラ構築の足がかりであったりとさまざまである。
今月は、宇宙を活用の場所とした最新技術の研究を紹介する。
1,760円(税込)
資格書
コロナの発生とそれによる障害、不平衡電流や導体の不平衡配置による並行導体への誘導電圧の計算と防止法、空気の絶縁耐力から導体に許されます。表面電位の計算を1本の導体、三相平衡状態、1線地絡時について説明し、さらにコロナによる電力損について説明しています。
並行通信線への誘導障害について、1線地絡などの不平衡故障による零相電流による電磁誘導電圧の計算法も示しています。
1 空気の破裂極限電位の傾き
2 コロナ臨界電圧
3相平衡状態におけるコロナ臨界電圧
3相電線路における1線地絡時の電位の傾き
3 複導体送電線路のコロナ
4 コロナによる電力損
単導体のコロナ損計算式
複導体のコロナ損
5 コロナによる各種の障害
中性点接地方式とコロナ
コロナ雑音
コロナ雑音の防止
6 電磁および静電誘導の原理
7 電磁誘導電圧の実験式
8 平均起誘導電流の算出と相互インダクタンス
9 静導誘導電圧
10 中性点接地方式と誘導障害の関係
非接地方式
消弧リアクトル接地方式
抵抗接地方式
直接接地方式
11 その他の誘導障害
交流電気鉄道
サイリスタ整流器からの高調波電流
12 誘導障害防止対策の概要と許容誘電圧
13 遮へい線による誘導障害の軽減
演習問題