電気系
機械系
環境・化学系
土木・建築系
その他
理工学書/専門書
JEC
一般書
月刊 電気計算 2025年11月号
[解答速報]
2025年実施 問題と解答・解説
電験1種一次試験
[特集]宇宙を舞台にした最新技術
技術の進歩に伴って人間の活動域は宇宙にまでひろがり、宇宙で活動するための技術は、日々技術開発が行われている。研究されている技術は、宇宙空間で作業を行う人間の危険を避けるためのロボットなどの代替労働力であったり、地球以外の星を活動拠点とする場合のインフラ構築の足がかりであったりとさまざまである。
今月は、宇宙を活用の場所とした最新技術の研究を紹介する。
1,760円(税込)
資格書
カフェジカさんの講座でおなじみのTakuma先生が行う「電験電卓講座」が書籍になりました。
本書では主に知っておいてほしい電卓の機能や操作方法について、8つの講座(一般電卓の性能・電卓の機能説明・累積計算と定数計算・複素数とベクトルの計算・三角比の計算・逆数の計算・無理数と税率設定の活用・累乗・累乗根の計算)で進行しています。
普段何気なしに使っている電卓が、操作方法一つで劇的に変化することを、本書で理解していただければ幸いです。
電卓の操作ひとつで試験時間の短縮が可能です。
はじめに
第1講座 一般電卓の性能
1.1 計算上の順序と一般電卓の性能
1.2 電卓の状態をチェック
第2講座 電卓の機能説明
2.1 スライドキーの設定
2.2 キーの操作詳細
2.3 累積メモリー
2.4 独立メモリー
2.5 消去
第3講座 累積計算と定数計算
3.1 累積計算
3.2 定数計算
3.3 電卓操作における定数計算とは
3.4 合成抵抗の求め方と定数計算
第4講座 複素数とベクトルの計算
4.1 虚数と複素数
4.2 複素数はどこで使われるか
4.3 複素数とベクトル
4.4 複素数の乗算
4.5 複素数の除算
第5講座 三角比の計算
5.1 複素平面から見る三角比
5.2 三角比と有効電力、無効電力の関係
第6講座 逆数の計算
6.1 逆数とは
6.2 逆数計算の応用
6.3 テブナンの定理
第7講座 無理数と税率設定の活用
7.1 電験で取り扱う無理数
7.2 税率設定による円周率の計算
7.3 税率設定による三相交流回路の計算
第8講座 累乗・累乗根の計算
8.1 累乗の計算
8.2 10の累乗に指数関数法則を適用する
8.3 累乗根の計算
索引
Takuma先生の電験電卓講座 -電験1・2種編-