電気系
機械系
環境・化学系
土木・建築系
その他
理工学書/専門書
JEC
一般書
月刊 電気計算 2025年10月号
[解答速報]
2025年実施 問題と解答・解説
電験3種(上期)/電験2種一次/エネ管(電気分野)
[特集]CO2回収技術の動向
CO2回収技術とは、発電所や工場から排出される二酸化炭素を分離・回収し、大気放出を抑制する技術である。近年は国際的な脱炭素目標のもと、アミン吸収法や直接空気回収(DAC)などの実用化が進展している。IEAや企業の実証プロジェクトによりコスト低減と大規模導入の可能性が高まり、再利用技術との連携や輸送・貯留インフラ整備も期待されるなど、カーボンニュートラル実現に向けた重要かつ不可欠な技術として注目されている。
今号では、CO2分離回収技術の概要や取組み、研究や開発について紹介する。
1,760円(税込)
資格書
〜見つけよう日本人のこころ〜
(発行)久美株式会社
2013年12月、和食がユネスコの無形文化遺産に登録され、世界中で和食が注目されています。本書は、和食文化にみる日本人のこころの美学と知恵、そして祈りに、少しでも多くの方々に触れていただけるように、絵とともに分かりやすくまとめたものです。
和食にみるこころ
お食い初めにみるこころ
もてなしのこころ
形で表す味わうこころ
精進料理にみるこころ
懐石料理にみるこころ
家庭料理にみるこころ
日本の暦
旧暦と新暦
二十四節気の意味
月の和名
月の和名の意味
季節の行事と食べ物
お正月
人日の節句
節分
上巳の節句
端午の節句
夏越の祓い
祇園祭
七夕の節句
土用の丑の日
お盆
重陽の節句
お月見
七五三
冬至
大晦日
食卓の演出
献立の基本(一汁三菜)
五味・五色・五法を盛る
季節感を盛る
包丁技法を楽しむ
和食の名優たち
和食の要:米
和食の主役:魚
和食の彩り:野菜
和食の名わき役:大豆
和食の名わき役:海藻
和食のアクセント:漬物
和食の友:茶
日本のお菓子
和食を育てた日本酒
和食を支える味の達人たち
水
だし
塩
味噌と醤油
酢
みりん
お隣の国、韓国の食文化
飯床(バンサン)の確立
陰陽五行と薬食同源
韓国料理の特徴
スプーンと箸
韓国のお正月
秋夕(チュソク)
主な参考資料
Finding “Washoku”