
本書の特長と使い方
第二種電気工事士試験Q&A
苦手分数がみるみるわかる要点ノート
第1章 電気に関する基礎理論
電流・抵抗・電圧
導体・絶縁体・半導体
電流と磁気
交流回路
★第1章の試験問題にチャレンジ
第2章 配電に関する理論
配電方式について
単相2線式電路の電圧降下の計算
単相3線式電路の電圧降下の計算
単相3線式電路の電圧降下の計算
三相3線式電路の電圧降下の計算
各種配電方式の電力損失
単相3線式電路の1線断線の計算
低圧架空引込線と引込口配線
引込口の開閉器
過電流遮断器
接地とは
漏電遮断器の省略
★第2章の試験問題にチャレンジ
第3章 配線の設計
幹線の設計と太さ
電線の太さとその許容電流
需要率・不等率・負荷率
幹線を保護する過電流遮断器の施設
分岐回路の過電流遮断器の施設
分岐回路の設計と施設
★第3章の試験問題にチャレンジ
第4章 電気機器
誘導電動機と進相コンデンサ
電気機器の周波数特性
蛍光灯器具・その他の照明
★第4章の試験問題にチャレンジ
第5章 配線器具
電線の種類
がいし類
金属管と付属品
線ぴ・ダクト
開閉器
接続器の種類
分電盤
接続・工事用材料
★第5章の試験問題にチャレンジ
第6章 電気工事の施工方法
施工場所と工事方法
電線の接続
がいし引き工事
金属管工事
合成樹脂管工事
金属線ぴ工事
金属可とう電線管工事
ケーブル工事
各種ダクト工事
ライティングダクト・平形保護層工事
ネオン放電灯工事
特殊場所の工事
小勢力回路・ショウケース内配線・他
★第6章の試験問題にチャレンジ
第7章 一般用電気工作物の検査
検査の目的と種類
測定器の種類と測定法
計器の分類表示
★第7章の試験問題にチャレンジ
第8章 法令
法の種類
電気事業法
電気工事士法
電気工事業法
電気用品安全法
★第8章の試験問題にチャレンジ
第9章 配線図
配線用図記号
配線条数と接続箇所
材料・工具等選別
★第9章の試験問題にチャレンジ
第10章 鑑別
写真・名称・用途
★第10章の試験問題にチャレンジ
技能試験のための 必要な知識・基本作業
技能試験
作業用工具
支給される材料
指定工具の紹介と使い方
あると便利な使える工具
指定工具の準備
配線図
施工条件
欠陥
基本作業
確認
試験問題にチャレンジの解答
さくいん