
学び方
受験案内
第1章 電気に関する基礎的知識
電気理論・回路
電気材料
オームの法則
合成抵抗(抵抗の接続)
電圧と電流の分配
ブリッジ回路(ホイートストンブリッジ回路)
静電気・クーロンの法則
合成静電容量(コンデンサの接続)
電力と熱量
電気と磁気
交流回路
電気計測
指示電気計器
電気機器
変圧器
蓄電池
●1章のまとめ
第2章 設備または機器などの構造・機能・工事・整備
機器に関する部分
自動火災報知設備の構造と機能(1)
自動火災報知設備の構造と機能(2)
自動火災報知設備の構造と機能(3)
ガス漏れ火災警報設備の機能と構造
設置に関する部分
自動火災報知設備の設置基準
感知器の設置方法
熱感知器の設置基準
煙感知器の設置基準
炎感知器の設置基準
受信機・地区音響装置の設置基準
発信機・電源の設置基準
配線の基準
試験と点検に関する部分
点検・報告
感知器の試験
受信機の試験
配線の試験
ガス漏れ火災警報設備の試験と点検
●2章のまとめ
第3章 消防関係法令
各類に共通する部分
消防法
防火対象物
消防行政
防火管理
統括防火管理
防火対象物の点検と報告(法第8 条の2 の2)
その他の規制
消防用設備等の設置・維持(法第17 条,令第7 条)
消防設備士(法第17 条の5,令第36 条の2,規則第33 条の3)
検定制度(法第21 条の2,令第37 条)
第4類に関する部分
自動火災報知設備に関する基準
その他の設備に関する基準
●3章のまとめ
第4章 実技試験
鑑別等試験
さまざまな機器の特徴
製図試験
機器などの設置
配線
作図
●4章のまとめ