
第1章 高校化学における実験・観察について
高校化学における実験・観察の位置づけ
科学概念の4つの柱—小学校・中学校・高校の学習の流れ―
実験を安全に行うための基本
実験廃液を少なくするマイクロスケール実験について
試薬の調製
試薬の扱いおよび実験操作における注意事項
第2章 実験の事例集
アボガドロ定数をもとめる
科学史の導入(錬金術)
身近な水溶液の酸・塩基の区別
pHと指示薬
身近なものを使った酸化還元反応
酸化還元滴定
混合物の分離・精製
分子量の測定
ブラウン運動の観察
コロイド溶液の性質
金属結晶の単位格子模型の製作
反応熱にともなう熱の出入り
ダニエル電池
局部電池・ボルタ電池
硝酸銀水溶液・硫酸銅(II)水溶液の電気分解
いろいろな電気分解①(ヨウ化カリウム水溶液)
いろいろな電気分解②(融解塩電解)
身近な材料を使う時計反応
チオ硫酸ナトリウムと希塩酸の反応
ルシャトリエの原理
ハロゲンの性質
硫酸の性質と反応
硫黄の同素体
二酸化硫黄と硫化水素
窒素化合物の性質と反応
アルカリ金属
金属(Al,Zn,Cu,Ag)陽イオンの性質
ラミネートした台紙による金属イオンの沈殿反応の確認
金属の反応性
リモネンの性質と反応
アルカン・アルケン・アルキンの製法と反応
アルデヒド・カルボン酸・エステル
セッケン・合成洗剤の作製
フェノール・サリチル酸の性質と反応
アゾ染料
ニトロベンゼン・アニリン
銀鏡反応を利用したスライドガラスの鏡作り
糖類の性質
銅アンモニアレーヨンの製法
ナイロン66の合成
ポリスチレンの分解・合成と尿素樹脂の合成
索引